【2026年】8年目の能率手帳ゴールドを購入 能率手帳ゴールド1冊にすべてをまとめる私の使い方

2026年版 8年目の能率手帳ゴールド

2026年用も能率手帳ゴールドを購入しました。

2025年版と2026年版と比べると、小口の金箔のはがれ具合がよくわかります。今年もたくさん手帳を使いました(あと4ヶ月あるけど)。

それにしても値上がりがすごいです。家計簿アプリで確認したところ、2019年版は5,400円で購入していました。今年は税込6,952円です。手帳だけでなくすべてのものの値段が上がっているので仕方ありません。

今回はメルカリで新品を6,000円で購入することができ、助かりました。

能率手帳ゴールド1冊にすべてを集約する使い方

2025年現在の私の能率手帳ゴールドの使い方を詳しく紹介します。基本的な使い方はあまり変わっていません。

最初の見開きには直近のタスクを書いた付箋を貼る

最初のページには付箋を貼っています。仕事関係の予定やメモを書くための付箋です。仕事のことは手帳に書き残したくないので、終わったら捨てられるように付箋に書きます。この付箋はダイソーの強粘着付箋です。

年間予定表には体重や体調を記録

年間予定表には体重や体調を書いています。眠れなかった日に△を書いたりしていますね。あとはお腹が痛い、風邪をひいた、かゆいなどと書いておくと、毎年冬はお腹を壊しやすいとか、このタイミングで風邪を引きやすいとか、◯月にかゆくなりやすいとか、リズムを把握できるので便利です。

月間予定表(ガントチャート)は予定管理

ページをめくりすぎて紙がくたびれているのもまた良い

能率手帳ゴールドにはマンスリーがないので、ガントチャートで予定管理をします。私と夫の仕事や休みの予定、美容室や歯医者、旅行や出かける予定など。予定のほかに運動の記録(散歩の歩数)も書いています。 

先々のざっくりとした予定や備忘録は、日にちが決まるまでは左側の空欄に書いておきます。映画を観る、キャンプに行く、とかです。

手帳の引越し時には来年への申し送り事項を書く

今年の手帳から来年の手帳へ引っ越しをするときは申し送り事項も書いておきます。

  • 1月 歯医者予約、ふるさと納税
  • 3月 家財保険の更新、キャンプ場予約
  • 7月 歯医者予約
  • 9月 寒くなる前にいらないものを手放す
  • 10月 炭水化物の食べ過ぎに注意
  • 11月 大きい不用品の処分は11月中に

などと書いてあります。

週間ページには日々の記録

週間ページは日記のように使っています。食べたもの、行ったところ、やったこと、考えたこと、旅行の持ち物を考えたり本の引用など。

私は絵がとても苦手なのですが、下手でも書いてあると見返した時に楽しいです。自分の手で描いたイラストはかわいく見えてきます。

メモページにはいろいろなリストを書く 

メモページにはいろいろなリストを作って書いています。

  • 読んだ本リスト
  • 買いたいものリスト
  • 手放したいものリスト
  • やりたいことリスト
  • 連休•季節ごとのやりたいことリスト
  • 買わない方がいいものリスト

などなど。リスト作りは楽しいのでおすすめです。

私のリスト作りについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

付属のアドレス帳には家族の連絡先とパスワードなど

アドレス帳の表紙には自分の名前と電話番号を書いています。万が一落としたときに見つかるようにですね。

アドレス帳の中には家族の携帯番号を書いてあります。もしスマホをなくしたりスマホが使えなくなったときに連絡が取れるように書いています。

後ろのポケットにいれるもの

一番後ろのポケットには、情報カード、千円札1枚、絆創膏を入れています。

今はほとんどのお店でキャッシュレス決済できるようになったので、数年前から財布を持つのをやめました。クレジットカードすらもスマホに入れてあるので、持ち歩いていません。

たまにキャッシュレス決済ができないことがあるので、予備のお金をここに。もはや手帳が財布化しています。

情報カードについてはこちらの記事で紹介しています。

その他いろいろ

毎回同じことですがその他いろいろ紹介。

補充ノートは使わない

補充ノートは使っていません。切り取り線が入っているのが苦手だからです。書いたものを消すときに切り取り線からぴりぴり〜っと破れてしまうことが多いんです。

なのでいつもメルカリに出品しています。補充ノートも需要があるようで、毎年ちゃんと売れます。

何も貼らない

何かを貼ると手帳全体がめくりにくくなるので、何も貼りません。

私は手帳をよく見返します。どのページが目に止まるかを楽しみにしてランダムに、占いのような気持ちでパラパラ〜っとめくるのですが、何かが貼ってあるといっつも必ずそのページで止まってしまいます。これでは占いになりません。笑 

それがいやなので何も貼りません。

使う文具はシャープペンシルだけ

シャープペンシル以外の文具はなにも使いません。シンプルなのが好き!といえば格好がいいけど、ただ単にとても面倒くさがりなのです。

綴じ手帳が好きだ

能率手帳ゴールドの好きなところはいろいろありますが、綴じ手帳なところが大好きです。

手帳は大きくリフィルタイプか綴じ手帳タイプに分かれますが、私は綴じ手帳が好きです。何も付け足せないしカスタマイズもほとんどできないので、そのままの状態でなんとか自分仕様にするしかないんですよね。シンプルで潔い感じがします。あと軽い。

軽いことは大事です。わたしは荷物が軽くないと何も動けない、ぐうたら人間だからです。

でも他の人がリフィルタイプの手帳を使っているのを見て、いいな〜と思ったりすることも多いです。笑  特に手帳を財布化しているわたしにとって、ファスナーケースとかをリフィルで付けられるとすごくいいなぁ〜って思うんですけどね。

最初から自分の希望をすべて満たす手帳はないですね。いろいろ工夫して、使いやすくカスタマイズを考えることも手帳の楽しみのひとつ。というか大部分かもしれません。

あれとこれをやりたくて、でもこっちの手帳だとこれができるけどあれはできず、あっちの手帳だと今度はこの希望が叶わなくなるんだよな〜…などと頭を悩ます時間も、楽しいものですよね。

手帳周辺の愛用アイテムはこちら

余談 値上げについて

冒頭で、2026年版の能率手帳ゴールドは税込6,952円だという話をしました。

まあ普通に考えて手帳に7,000円は高いです。本当にそこまでお金を払ってどうしても能率手帳ゴールドが必要なのか?普通の能率手帳じゃだめなのか?と一応考えました。

でもですよ、1年で7,000円ということはまあ1ヶ月600円です。

コンビニと比較する

600円っていったら、コンビニで1回お昼ごはんと飲み物を買ったら最近はそのくらいになりませんか?私はいつもお弁当なので、コンビニでご飯を買うことはありません。よって手帳に使っていいことにします。

飲み会と比較する

職場の飲み会に1回いったら5,000円くらい使います。2回で10,000円。私は今年職場の飲み会が5回あり、5回とも断っています。5,000円×5=25,000円が節約できています。よって手帳に使っていいことにします。

外食と比較する

外食も1回行ったら7,000円くらいは軽く使ってしまいます。我が家の外食は年に2回(お互いの誕生日)。普段、土日でも外食することはまずありません。よって手帳に使っていいことにします。

優先順位をつけてお金を使う

コンビニや飲み会がよくないという意味ではありません。自分の中でしっかり優先順位をつけてお金を使いたい!という話です。いま私の中では手帳の優先順位が高いので、そこにお金を使います。

でも、今後生活や気持ちの変化などにより、手帳にそこまでお金をかけないようになるかもしれません。

優先順位をつけてお金を使うって簡単なようで難しいです。飲み会を断るとか、今になって考えれば簡単なことなのですが、20代〜30代前半くらいまでは難しかったです。とても苦しかったです。どれほどの数の、行きたくない飲み会に参加したことか。

年齢を重ねることで楽になることや良いこともたくさんありますね。

手帳から話がずれました。そしてとても長い記事になりました。

最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。

みなさま楽しい手帳ライフを!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA