ミニマリストが持っていないもの・手放したもの

何が必要で何がいらないかは本当に人それぞれですよね。
我が家では、掃除しやすく管理が楽な、すっきりした部屋を目指しています。物が少ない部屋は綺麗さを保つのが楽で、情報が少なく、過ごしやすいです。

使わなくなるものの条件とは

私たちの家では、以下のような家具や家電はいずれ使わなくなってしまいます。

物それ自体の手入れが面倒なもの

フィルターを換えたり掃除したり、拭いたり乾かしたりしなければいけないもの、綺麗に保つことが難しいものなどはめんどくさくて使わなくならます。

音がうるさいもの

掃除機やロボット掃除機、ミキサーなど使うたびに大きな音が出るものは使わなくなります。こういうものは早朝や深夜に使わないなど、使う時間も気にしなければいけませんよね。
洗濯機はうるさいけれど、リビングから離れた場所(脱衣所)に置いてあるのでOK。

大きいもの、かさばるもの、重いもの

置く場所をとったり、動かすのが大変だったりするものは掃除が面倒になります。

夫婦2人暮らしの私たちが持っていないもの

掃除機、お掃除ロボット

掃除はぞうきんで水拭きするか、フロアモップで拭いています。掃除機の大きな音が苦手なのと、早朝に掃除することも多いからです。

以前マキタの掃除機を持っていましたが、手放しました。音が大きくうるさいし、ゴミパックを替えたり洗ったり細かなほこりを取ったりするのが面倒でした。

水拭きは少し手間ではありますが、玄関の床や脱衣所、廊下やリビングなどあらゆるところの床を水拭きするととてもすっきりします。掃除機のような大きな音が出ないので、思い立ったとき好きな時間に掃除できるところが気に入っています。

ドラム式洗濯乾燥機

夫が一人暮らしの時から20年使っている縦型洗濯機がまだまだ使えるので、それを使っています。ドラム式であれば乾燥まで一気にできるので魅力的だけど、2人分の洗濯物であればそんなに量も多くないので普通に干して乾かしています。乾燥機にかけると衣類の痛みも気になるので、干すほうが好きです。

食器洗い乾燥機

2人暮らしで出る洗い物の量は大した量ではないので、手洗いしたほうが早いです。賃貸なのでキッチンがあまり広くなく、食器洗い乾燥機を置く場所がないというのもあります。

空気清浄機、加湿器、除湿機

いま住んでいる土地で、あまり空気の清浄や加湿を必要と感じたことがないです。これは住んでいる場所によりますね。冬場など洗濯物を外に干せないときは、除湿機ではなく扇風機を使っています。一晩つけておけば翌朝には乾いています。

DVD・ブルーレイプレイヤー

あまりDVDを観ないので持っていません。映画は映画館で観ますし、録画してまで観たいテレビ番組もあまりないですね。どうしても見たければパソコンやスマホで見ることができます。

ソファ

大きなソファは持っておらず、無印の体にフィットするソファをひとつ持っています。大きな重いソファがあると掃除がしづらいですし、夫が一人暮らしのときにソファを持っていたけど全然座っていなかったので、買っていません。汚れたときに洗ったりするのも大変そうだなというイメージがあります。

無印の体にフィットするソファは簡単に持ち上げられるので掃除の邪魔にならないし、カバーも取り外して洗濯できるので、管理が楽です。

絨毯・ラグ

前は冬場だけラグを敷いていたけどやめました。掃除のたびに動かさないといけないし、洗うのも大変。汚れるとすぐ洗いたくなります。掃除の頻度が減るのがいやだったので、ラグを敷くのをやめました。

真冬などはやっぱりラグがあると暖かくていいのだけど、それよりも掃除しづらいことのほうが気に掛かりました。本当に寒いのは1〜2月の2ヶ月くらいなので、あったかい格好をしてストーブをつけてブランケットにくるまっていれば大丈夫。

カーテン

寝室にはカーテンがありますが、リビングにはレースカーテンだけです。前の家から今の家に引っ越してきたときに部屋数が増えてカーテンが足りなくなったのですが、買い足さないまま10年近くたちました。リビングにはカーテンがなくても特に困らなかったです。3階なので外から見える心配も少ないです。

モノは便利だけど、ないほうが楽なものもある

一般的にモノは生活を便利にするものというイメージですが、持っていることでかえって面倒になることもあります。本当にそれは生活を楽にしてくれているか?とたまに考え直してみるのもおすすめです。

最後までお読みくださりありがとうございます。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA