ベランダのガーデンラックを、100均アイテムを使って自作の温室にした

ベランダに温室をつくる

2年前くらいからベランダでハーブを育てています。

いま育てているのは、ローズマリー、タイム、イタリアンパセリ。バジルも元気に育てていましたが、寒くなって枯れたので終わりにしました。また来年の夏、苗を買おうかな。

どれも料理にたくさん使えて便利なハーブたちです。今年の春〜夏は本当に自家製ハーブをたくさん食べました。いい香りで、食べることができて、育てるのも簡単。ハーブ大好きです。超初心者の私でも簡単に育てられました。

そして今回初めていちごの苗を買いました。

ハーブ達もいちごも寒さに強く、このままでも冬越しできるのですが、少しでも風を防ぐために温室を自作してみました。

買ったもの

「アイラブ植物」というアメーバブログの、「100均材料で温室を作るよ」という記事を参考にさせていただきました。とても助かりました。

お礼のコメントをしたかったのですがコメント欄が見つからず、この場でお礼を述べさせていただきます。ありがとうございます。

ダイソー 抗菌テーブルクロス 透明

120cm×150cm。上記ブログで紹介されていたとおり、本当にちょうどいい厚みです。

最初からこんないい商品にたどりつけたのは、そのブログのおかげです。

セリアにも透明テーブルクロスはあるのですが、サイズが120cm×120cmの正方形でした。私のガーデンラックのサイズだと、ダイソーのものがちょうどよかったです。

ダイソー ファスナーテープ接着タイプ

25mm幅×30cmを1個購入しました。

作り方

ガーデンラックのサイズを調べる

まずはガーデンラックのサイズを調べます。

私が使っているのはルミナスのガーデンラック、3段のものです。

これ結構おすすめですよ。防錆加工がしてあってさびにくくて、軽くて、組み立ても私ひとりでできました。見た目もおしゃれで気に入っています。

楽天市場で4,750円でした。

ビニールシートを切る

これをもとに簡単な図を書いて、ビニールシートの切り方を考えます。

使っているのはお気に入りの能率手帳ゴールドです。

ビニールテープとファスナーテープで止める

このとおりにビニールシートを切りまして、ファスナーテープをくっつけたら完成です。

水やりをするときのために前側はファスナーテープで、それ以外の場所は開けないのでビニールテープで固定しました。

ファスナーテープは黒にすればよかったな…。

なるべくつなげたままビニールシートを切れたらいいのですが、サイズの関係でどうしても切り離さなければいけない部分もあり、そこはビニールテープで止めました。

裏側はラックに巻きつけるようにテープで固定しました。我が家は海沿いで冬場の風がものすごく強く、しっかり止めておかないとビニールシートが吹き飛ぶ可能性があります。

上手にできたので大満足です!

自分で作るって本当に楽しいものですね。お金もかからないし。220円でできました。

節約、いや支出の最適化(出典:穂高唯希さん,https://freetonsha.com)を目指すにつれ、自分でつくることの楽しさがよくわかってきました。

これで冬の朝すこしでも快適に過ごしてくれたらいいな〜。

あと、ローズマリーやタイムは完全に成長が止まって収穫できなくなるので、少しでも収穫できたらいいなあ〜(こっちが本音)。

by
関連記事

    関連記事はありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA